セントラル銀行という迷惑メールについて
はじめに
こんにちは、らふくです。
今回は被害が出ている
「セントラル銀行」
というものについて調べてみます。
概要

まず最初に言ってしまうと、
この「セントラル銀行」という銀行は存在しません。
これについて少し検索してみれば簡単にわかります。
内容としては、
「セントラル銀行の口座開設が完了しました。」
といった内容の迷惑メールのようです。
URLだけだったり、本物に似せて作られていたりと、いくつかパターンがあるようです。
文面は、利用可能な口座が開設されています。 返事をもらえない場合は凍結されてしまう場合があります。 トップページから進んでください。
といった感じで書かれているようです。
細かい内容は違うと思いますが、だいたいこんな感じだと思います。
このセントラル銀行という迷惑メールについては、2017年ごろから存在していて、
いまだに出回っているようですね。
そして、このメールをクリックしてしまうと、なんとあなた宛てに35億円もの支援金が振り込まれています。
しかし、保証金として3,000円の架空請求されます。
ちなみに水戸洋司という方からの支援金みたいですね。
別の口座開設メールについて
このセントラル銀行の他にも似たような内容のメールが来る場合があるようです。
その場合はメールアドレスや電話番号を検索してみると迷惑メールなのかそうじゃないのかがわかります。
見覚えのある会社からのメールだった場合は、内容に覚えがなくても無視する前に検索してみた方が安心だと思います。
水戸洋司について

水戸洋司について検索してみましたが、
やはり迷惑メールについての記事が多いですね。
それ以外の情報はありませんでした。
おそらくですが、偽名だったりするのではないかと思います。
なので、水戸氏について調べてもなにもわからないのではと考えます。
口コミについて

最初の方で、被害が出ていると言いましたが、
口コミを調べていると、引っ掛かってしまった。
という方がちらほら見られました。
印象としては、あまりこういう詐欺みたいなことに耐性がない。 ネットをあまり触ったことがないという方が多いのかなと思いました。
迷惑メールを一度でも経験したことがあれば、これは迷惑メールだと気づくことができると思います。
そもそも、身に覚えのない口座開設のメールが来たら、とても信じることはできませんよね。
それも、口座に35億も振り込まれているということ自体がおかしいことです。
迷惑メールの対策
迷惑メールの対策はいくつかあります。 詳しいことは実際に検索してみた方がわかりやすいと思います。
・身に覚えのないメールは無視する。
・受信メール/拒否メールの設定をする。
大雑把にこの二つでいいと思います。
1つ目の無視をするというものは、あまりメールを使わない人にとっては簡単なことだと思いますが、普段からメールを利用される方にはうっとうしく感じる場合があります。
ですので、2つ目に紹介した迷惑メールのアドレスを拒否するという方法があります。 こちらはそれぞれ設定方法があると思いますので、ご自分で調べてみてください。
まとめ

今回は迷惑メールの「セントラル銀行」というものについて調べてみました。
こういうものは少しでも迷惑メールについて知ることができていれば防げるレベルのものです。
ですから、逆にネットにあまり触らないという方やよくわからないという方が引っ掛かりやすいのだと考えます。
しかし、そういった人が引っ掛かる前に防げるかというと厳しいかなと思います。
知る術がほとんどありませんからね。 自力で知ろうとする方はあまりいないと思います。
一番早いのは一度痛い目を見た方がいいと私は思います。
ですが、それで取り返しのつかないことになったら困りますよね。
これについては仕方がないかなと思います。
何も知らない状態では対策のしようがないです。
恨むなら無知だった自分を責めましょう。
以上、らふくでした。