ディスカバリーアカデミー 株式会社ディスカバリー
はじめに
こんにちは、らふくです。
今回は株式会社ディスカバリーが販売している、
「ディスカバリーアカデミー」
について調べていこうと思います。
こちらの商材は、
・主にメルマガアフィリエイトについて学べる。
・課題提出制で課題をクリアしてから次のカリキュラムに進める。
・ブログ、メルマガの添削が受けられる。
以上の特徴があります。
気になるのは、課題提出制とメルマガなどの添削ですかね。
コンテンツを作成したのは小澤竜太氏で、添削を担当しているのは飯島裕之氏みたいです。
まずは特商法から見ていきましょう。
特定商取引法に基づく表記
販売業者 | 株式会社ディスカバリー |
運営統括責任者 | 長澤悠太 |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2−11−18 天王洲デュープレックス1007 |
連絡先 | 050-6869-1028 |
メールアドレス | support@afdiscovery.com |
販売URL | https://discoveryacademy.jp/ |
販売価格 | 24,800円(税込) |
運営統括責任者が大澤氏ではないのが気になるポイントですかね。
所在地
所在地はここのようですね。 しっかりとしたマンションという感じがしますね。
株式会社ディスカバリー
株式会社ディスカバリーについて検索してみると、
似たような会社のホームページが出てきましたが、この会社のホームページを見つけたので、
リンクを貼っておきます。→https://jp-discovery.co.jp/
ホームページにはfacebookやYouTubeのリンクがあったので気になる方は見てみるといいと思います。
ディスカバリーアカデミーについて
内容は、
全13章のカリキュラムが動画とテキストで学べるものになっていて、1章につき1回添削、全12回受けられるようです。
・全体像とビジネスマインドから始まり、最後は自動化までありました。
ホームページを見ていると、過去にも今回の商材に似たものを販売していたようで、現在は販売終了していましたが今回の「ディスカバリーアカデミー」はその後継にあたるようです。
ですが、過去の商材の焼き増しなのではないかと感じました。 前の商材の名前は「ディスカバリーアフィリエイト」という名前でした。
名前も似ていますし、大雑把に書いてある内容も一緒だと思います。 ですからディスカバリーアフィリエイトが売れなくなってきたから、名前を変えて再度販売しているのではないかと考えました。
まあこういったことは情報商材に限らずともほかのものでも名前を変えて再販するというのは良くあることなので、何とも言えませんが動画等は使いまわしている可能性はありますよね。
ということを考えると確かに今回の商材の値段は安めだと思いますが、安めになっているのは情報としての価値が落ちたから安めになっているのではないでしょうか。
そして他のサイトを見てみると高評価しているサイトを多く見かけました。 そのほとんどが特典付きで紹介していたのでアフィリエイト目的であることがわかります。
その中で添削を大澤氏が担当していると書かれているものがありましたが、セールスレターには飯島氏が担当すると書かれています。
そして大澤氏が添削を担当するといったことは書いてありません。
ということは大澤氏は添削を担当していないのではないでしょうか? アフィリエイト目的で紹介しているものはあまり信用できませんね。
特に特典付きで紹介しているのは注意が必要だと思います。
評判・口コミ

アフィリエイトディスカバリーの時代からそうですが
残念ながら小澤さんは教えるのがあまり上手くない
というのが特徴としてあります。「初心者にはこれは難しいかな・・・」
という内容を無茶振りな形でやらせようとしてきます。
それはブログでの集客のやり方の部分がサラっとしか
説明されてないところだと思います。
結局ネットビジネスとは検索エンジンからの
集客が一番強いアクセスを呼び込めると思うので、
この部分は十分に理解しておかなければ
いけない部分だと思います。
引用:http://yotarou.com/yotarou/syouzai-review/discoveryacademy/
まとめ

今回はディスカバリーアカデミーについて調べてみました。
結論としては、
おすすめしません。
・メルマガが主になっていて、ブログでの集客のやり方などにはあまり触れられていない。
・大澤氏は感覚派らしく、無茶ぶりが多い。
・添削が12回だけというのは少ないように感じる。
以上のことから、おすすめしません。
肝心のメルマガに登録してもらうまでの流れとしてブログの集客をするのは重要だと思うのですが、そこの部分についてはさらっと流されていてブログについてはあまり学べないといった意見が多く見つかりました。
この商材を紹介しているアフィリエイターがブログのやり方を特典として付けていたので、そういうのが目的だったのかなとも思います。
そして大澤氏があまり教えるのがうまくないといった意見も見つかりましたね。 感覚派で感情を込めるのが大事!といった感じで教えているようです。 感情は確かに人を動かすには必要なものだと思いますが、それだけで商品は売れるものではないと思います。
添削が12回というのは少ないと私は思いました。 添削が受けられる事態は貴重なものだと思いますが、添削を受けて、訂正して、また添削して、といった流れでどんどん改善していくものです。
私個人としては納得のいくまで添削させてほしいなと思いました。 まあ価格が価格なのでコンサルのようなことはできないとは思うので、添削が受けられるだけ価値はあると思います。
ただ注意点としては大澤氏が添削するわけではないということです。 添削を担当しているのは飯島氏です。 そこは勘違いしないでください。
大澤氏が担当しているのは教材の動画だとかの内容になるので、添削は担当していないのではないかと思います。
アフィリエイト目的以外でこう評価している記事が見つからないので、本当に稼げるのかは疑問ですね。
課題提出制というのも私はめんどくさいなと感じました。 なにかノルマを課せられているようでプレッシャーを感じます。
そういうのが合わない方もいると思うので、好き嫌いが分かれる商材かもしれませんね。
以上、らふくでした。
おすすめの稼げる商材については↓からこちらをクリック