株式会社インプリンティング Give One’s Salon は怪しい?
目次
はじめに
こんにちは、らふくです。
今回は「Give One’s Salon」という
総額3600万円プレゼントキャンペーン実施中、
この先ずっと平均20万円を毎月15日と30日に無条件であなたに全額”還元”する、となっている。
どことなく怪しげなにおいのする案件を見ていきます。
1等だと、ROLEXデイトナっていう高級腕時計がプレゼントされるとか書かれていて、とても豪華ではあるのですが、
Give One’s Salonはおすすめしません。
その理由を書いていきます。 参考にしていただければ幸いです。
株式会社インプリンティング Give One’s Salon|特定商取引法に基づく表記
商品名 | Give One’s Salon |
販売責任者 | 株式会社インプリンティング |
販売事業者所在地 | 〒638-0811 奈良県吉野郡大淀町土田507-376 |
問い合わせ | giveones.info.2020@gmail.com |
URL | https://giveone-official.com/lp/1 |
このように書かれています。
ギブワンズサロンについて調べていると、年会費が50万円かかるという話があったので、価格について書かれていないのは気になるところですね。
株式会社インプリンティングについて
法人情報はありましたね。
そのほかホームページなどは見つからず、会社に関する情報はありません。
登記されたのが平成29年ということで、2017年に設立されたことになるのだと思いますけど、割と時間が経っているのに検索しても何も出てこないのは気になりますね。
所在地について
普通の民家ですねー。
サロンとのことなので、個人で運営されている可能性がたかいでしょう。
この先ずっと平均20万円を無条件で”還元”するとのことなので、投資案件だと思うのですが、
だとすると、個人で運営されているかもしれないものを信用できるかと言えば、できません。
株式会社インプリンティング Give One’s Salon|内容について

実際に登録してみて、進めてみました。
すると「Give One’s Project」というものを紹介されます。
これの特典のような感じで、合計3600万円相当のプレゼントがあるということみたいです。
では、ギブワンズプロジェクトとはどういったものなのかというと、
・参加して、口座を開設してお金を預けることで毎月15日と30日に平均20万円の利益の全額を受け取れる。
簡単に言うとこんな感じの内容です。
発足したのは久慈亮ことクジラ先生という方のようで、この方について調べても特に情報はでてきません。
金融庁の登録や免許なし?
口座を開発してお金を預けるだけで、勝手に発生した利益全額もらえるということは、
投資信託のようなものだと言えると思いますが、そうなると金融庁の許可だとか免許、登録とかしていないといけません。
セールスレター内を見る限りそういったものを確認できませんでしたし、金融庁のサイトを見てみましたが、株式会社インプリンティングという名前は見つかりませんでした。
なので、かなり怪しいなと私は感じています。
それにセールスレターで、クジラ先生という方が投資講師であると書かれているので、投資案件ということがわかりますが、だとすると利益が必ず出せますとは言えないと思うんですよ。
元本保証するなんて言葉もないわけですから、普通にリスクのあるものだと思います。
毎月15日と30日に平均20万円もらえます、なんて断言しているように見えますが、稼げる保証はないので毎月もらえるなんて甘いことは考えないほうがいいのではないでしょうか。
株式会社インプリンティング Give One’s Salon|口コミや評判について

このギブワンズサロンなのですが、すでに会員が700名いるとのことなので、
少なからず、口コミがあるかなと探してみたのですが、出てきませんでした。
2017年8月からこれをやっていると考えれば、情報が何もないのは逆に不思議ですね?
株式会社インプリンティング Give One’s Salon|まとめ

いかがでしたでしょうか。
ギブワンズサロンというものについて書いてきましたが、かなり怪しいものだということがわかるかなと思います。
結論は、おすすめしません。
・特商法の記載漏れがある。
・信託投資のようなものだと思われるが、金融庁の登録等はない可能性がある。
・稼げる証拠や保証はどこにもない。
以上のことから、信用できない怪しい案件だと判断しました。
今回のようなお金を預けるだけで毎月利益もらえます、なんていうものには注意してくださいね。
そういうものは金融庁の登録とか、稼げた証拠とかがないまま、
ただ稼げますと言っているものが多いです。
普通に考えればそういうものを信じることはできませんよね。
でも、甘い言葉に惑わされて勢いで参加してしまうかもしれない、ということもあると思います。
そういった時は周りの人に相談するのが一番だと思います。
こういうの見つけたんだけどどう?みたいな感じで家族や友人に相談してみましょう。
では勢いで参加してしまい、もしかすると詐欺かもしれないと感じられたのであれば、
詐欺にあったときの通報先はここ!ジャンル別と自分でできる対応2つ この記事が参考になるかもしれません。
上の記事以外にも、対処方法、対応策などはいろいろあると思いますので、自分で調べてみてくださいね。
ただやはり、怪しいものには最初から手を出さないほうがいいということで、冷静な判断ができるようにするのは大事だと思います。
以上、らふくでした。