菊田ネットビジネス起業塾 菊田慎也
こんにちは、らふくです。
今回は「菊田慎也」氏の「菊田ネットビジネス起業塾」について調べました。
あまり菊田慎也氏の名前は聞いたことがないのですが、infotopに乗っていたので稼げるのか気になりました。
特定商取引法に基づく表記
販売者名 | 菊田慎也 |
---|---|
住所 | 高知県幡多郡三原村柚ノ木585-1 |
電話番号 | 050-3749-1004 |
メールアドレス | info@arioseconsulting.com |
販売URL | http://ishinkigyouka.chips.jp/kikuda/post_lp/kjvo2-0/ |
菊田ネットビジネス起業塾とは?
正直セールスレターを見た限りでは何をするのかうまく読み取れないのですが、自分の好きなことで成功する方法を教えてくれるみたい?
あとは主に集客の方法やセールスの方法などのネットでのスキルを身に着けることができるみたいです。
菊田氏は「この方法で稼いだ」と書いているのですが、その肝心の「この方法」については欠片も書かれていません。せめてヒントくらいはないと購入を考える側としては困りますよね、、。
実際に何をするのかが全く見えてきません。何の塾なんでしょうかね。
これは私がセールスレターから読み取ったものなので、実際の中身は違う可能性があります。
菊田慎也ってどんな人?

菊田氏についてはそこまで悪い評判というのは見られませんでしたが、提供されるコンテンツが動画だったりするので良くない。という声が見られました。
それからこの塾の動画時間なんですが、最低でも1時間以上する動画で長いもので4時間はありました。
菊田氏によると何度でも見返せるように動画時間を工夫したというようなことを言っておりましたが、ここまで長いと肝心の知りたい部分を探すのは一苦労するような感じがします。
それにもし仕事をしている人がこの動画を見ようと思っても、動画を見る時間がなかなか取れないと思います。
動画では音声を聞かないといけないので、いつでもどこでもというわけにはいかないものですよね。
忙しい会社勤めにとっては、まだテキストとかの方が隙間時間を使いやすいし復習などもしやすいように思います。ので使いづらいというのはあると思います。
しかし、なにかしらの作業だったりは動画の方が見やすいということもあるので、好き嫌いは分かれると思います。
評判・口コミ

もうね最初から怪しさ満載。
具体的に何するのかわからなくて、情報を隠しまくってて、原型をとどめてない。
初心者でも簡単に稼げる仕組み作って、菊田氏はそれで稼いだ!!って言ってるんだけど、、、
それは一体何…….???とね、疑問しか浮かばない。
再現性を確認するには、そこがわからなければならないのに、ひたすらこれが一番って言ってる時点でアウトオブアウトです。
なんつーか、与沢翼のページを思い出すような内容のなさ、、、レビューする方にも気を使いなさいよと思えてくる。
引用:https://earninginfo.work/kikuta-net-business-entrepreneurs-group-shinya-kikuta/
菊田慎也氏のネットビジネスについて語っている内容は大変理論的に組み立てられているので
実績やスキルを積み上げている人間であることは間違いないのではと感じました。
菊田ネットビジネス起業塾の全貌が見えたわけではありません。菊田慎也氏が稼いでいるからと言って
その教え子が全て稼げるかというと別の話だからです。
かつて、与沢翼氏や斉藤和也氏、小玉歩氏など数々のネットビジネス長者が塾形式で
自分のノウハウを教えると言ってきていますが教え子が大成功した、とはあまり聞こえてきていません。
まとめ
今回は「菊田ネットビジネス起業塾」について調査しました。
結論:おすすめはできない。
どうしてかっていうと、まずセールスレターの内容が薄すぎます。何を言いたいのかわからないし、何について教えてくれるのかも具体的にはわからないし、ネットでのスキルを身に着けることができると言っても、ネットでの稼ぎ方なんていろいろあります。そのすべてに対応してくれるのでしょうか?そんなことはとても難しいと思います。
この塾に入って成功したという話も見ないので、実際稼げているのかというと、微妙なところという言うしかないですね。
もう少し口コミなどがあればよかったのですが、あまりありませんでした。
セールスレターに乗っている動画を見たところ、理論的に組み立てられている感じがしました。ちゃんとスキルを持っているようにも思えましたが、販売者はすごいけどその人の塾が大したことがないというは割とあると思うので、何とも言えないところです。
セールスレターを見ても何をするのかわからない商材の購入を考えるのは控えた方がいいと思いますが、
気になるという方は自分なりに調べてみてください。気になったことはすぐ検索する癖を身に着けることをおすすめします。
そのうえで、購入を検討してみてください。
以上、らふくでした。