こんにちは、らふくです。
今回は「島岡 茂雄」氏が販売する「楽の手」について調査してみました。
それでは特定商取引法に基づく表記から見ていきましょう。
特定商取引法に基づく表記
販売者名 | 島岡 茂雄 |
---|---|
住所 | 三重県桑名市筒尾5-7-1メゾン葵202 |
電話番号 | 090-9917-0401 |
販売URL | http://rakunote.net/ |
販売価格 | 13800円 (税込) |
「島岡 茂雄」はどんな人?
調べてみましたが情報が全然ありませんでした!
セールスレターを見てみても、「島岡 茂雄」氏の自己紹介など書いてありませんでした。
販売者の情報が全くないので、簡単に信じることはできませんね。
情報商材には販売者の情報がなかったりというのは、割とあります。
なので、それ以外の「信用できそうなポイント」探して、そのポイントがどれだけ信じることができる情報なのか調べて、信用できそうな情報だとわかってから検討するようにしてください。
「楽の手」とは?
島岡氏の考えるアフィリエイト作業分類は、生産的な仕事と単なる作業。
単なる作業はツールに任せて、生産的な仕事に集中しましょう。ということです。
楽の手は、島岡氏の考え方に従っていくつかの機能を提供されています。
・Yahooメールの半自動化
・ブログの開設の半自動化
・CSV一括編集
・ワンクリックのブログバックアップ
・ワンクリックログイン
・登録ブログのリンクタグの生成や貼り付け
・記事やタイトルの文字数カウントとキーワード出現回数チェック
・アクセス解析
・定型文の貼り付け
など。
これらで作業を楽にすれば記事作成や商品選定、アクセス解析とかに時間を使うことができるようになる。ということが目的です。
ペラサイトを量産してリンクをたくさん貼って本サイトの価値を上げるやり方のアフィリエイトにはいいのかもしれません。
しかし、最近のアフィリエイトはペラサイトの量産をするよりも
コンテンツの質をあげてアフィリエイトをする方向になっています。
なのでよくわからいサイトを量産する手法は、Googleでも排除されるようになってきています。
質をあげて本来のアフィリエイト手法をやっていくのがいいと思います。
評判・口コミ

・現在の手法に合ってないので下手すればサイトの評価を下げてしまう
・安易に楽をしたい初心者を狙った商材この商材を使用したからと言って利益に繋がるわけではないですし
この金額を支払うぐらいなら質の高い有料サイトをコツコツ作って
資産を積み上げた方が得策ではないかと思います!
あくまで、「既に稼げる工程」にかかる時間を短縮することがツールの役割であって、「稼げるようになる工程」を短縮するものではないのです。
ここを勘違いしてしまうと、「ツールを使えば稼げる」という安直な思考になってしまいます。
大きなデメリットとして、
そうやって苦労して膨大な作業をこなしたとしても
それが積み重なっていかないことが挙げられます。たくさんのブログを量産して、
「当たり」はそのほんの一部です。でもその当たりブログさえも
時が経てばほとんどアクセスがなくなります。なので稼ぎ続けようと思ったら、
同じ作業を際限なく繰り返さないといけません。だから作業自体苦痛である上に
徒労感が大きいです。
まとめ

検証
今回の商材は稼げるようになるのか?
結論:作業を楽にしてくれる「ツール」なので、これを使えば稼げるわけではない。(稼げている人が使っても効果があるとは現状思えない。)
まずこの商材の手法が今の時代に合っていないことですね。
ひと昔前は有効だった手も、今では通用しなくなっています。
ペラサイトを量産したところで、今ではGoogleに消されてしまいます。
今ではいろんなところが厳しいです。
無料ブログでも「量産」に対してすごく厳しいです。
アフィリエイトに対して優しいと言われていたFC2でさえブログの一斉消去を行っています。
消去対象になっているのは、量産をしていた人ではないかと言われています。
ですので、現状でこの商材を利用したところで徒労で終わる可能性が高いです。
以上のことから、おすすめしません。
商材を「稼げるか稼げないか」で見極めるのはとても難しいです。
信用できる稼げる商材でも、実際セールスレターを見てみると稼げない商材のセールスレターとほとんど違いがないのです。
違うのは、どれだけ信用できる情報があるかどうか、です。つまり証拠データですね。
もちろん、稼げるといわれている商材でも不審な部分がないわけではありません。
例えば販売者の経歴が全く分からなかったり、どういう手法を使うのかわからなかったり、いかにも特別価格ですと言ったり、のこり数点しかないと言ったり、と稼げる言われているものでも怪しい部分というのはあります。
ですので、セールスレターだけで判断してはいけないんです。
その商材の掲示板を見てみたり、口コミをみたりして、実際の声を見てみましょう。中にはステマもいますので気を付けてください。
悪い評判というのは、どの商材でも少なからずあるものですが、いい評判よりも悪い評判が多ければ、購入するのは遠慮して方がいいと思います。
逆にいい評判が多くて、批判が少なければ、その商材は少しは信用できるものだと思います。
しかし、実際に稼げると言われている商材でも、購入したところでちゃんと成果が継続的に出せるようになるまでは、信じることはできません。
私は、こういう情報商材はどんなに稼げると言われていて、実績があろうとも、100%信じることは絶対にできないと思っています。
そこに販売価格は関係ありません。どれだけ安かろうと高かろうと、稼げる保証はどの商材にもないのです。
これは簡単には「保証する」とはいえないので、下手に保証して問題が起こると大変ですからね。裁判を起こされたらほぼ確実に負けると思います。
なので、ほぼすべての商材には、再現性や有効性は保証をされていないのです。
どんなに信頼できるひとに紹介されようとも信じてはいけません。
この人は信頼できるから、間違いはないはずだ。なんて考えは稼げるか稼げないかで言えば、どうでもいいんです。
一番大事なのはお金を稼げるかどうかです。それ以外はどうでもいいんです。
ですから、稼げるようになるまでは、どれだけ確かな情報を集めたところですべて信用できるものではないんです。
長々と書きましたが、結局言いたいことは信じてはいけませんよってことです。
らふくでした。
おすすめの稼げる商材については↓からこちらをクリック