リモワクネオラインという副業について
目次
はじめに
こんにちは、らふくです。
今回は、スマホ1台で稼げると話題になっている
「リモワクネオライン」
というものについて見ていきたいと思います。
スマホの副業は最近結構増えているように思います。
しかし稼げないものがあるのも事実です。
果たして今回の案件は稼げるのか?
自分なりに見ていきたいと思いますので、
参考になれば幸いです。
特定商取引法に基づく表記

URL→https://rimowork.com/
特定商取引法に基づく記載はありませんでした。
う~ん、これではどんな会社が運営しているのかわかりませんね。
もしかしたら個人が運営している可能性も?
まあ副業コンシェルジュという方がいるようなので、
個人が運営している可能性は低いと思いますが、
だとしても特商法の表記がないのは気になる点ですね。
信用することは一気に難しくなります。
リモワクネオラインの稼ぎ方は?

リモワクネオラインの稼ぎ方はその人によって違うそうです。
というのも、
LINEに友達追加したあと、性別と生年月日を伝えると、
その人の希望に合わせたスマホの副業案件が送られてくるそうなのです。
ですから、登録した人によって紹介される副業は違うのでしょう。
案件を進めるとVIP案件の紹介も!
なんて期待させるような文言がありますが、
案件のVIPってなに? という感じです。
どれも稼げる案件を紹介してくれるのならVIP案件と区別したところで関係なくないですか?
稼げる額の違いがあるのかもしれませんが、
わざわざ書く必要ありますかね。
VIP案件があるよって言ってしまっていいんでしょうか。
なにかうまく乗せられている感じがしますね。
リモワクネオラインがお金を払ってくれるわけではない?
サイトに書いてあるのは副業を「紹介」するというもの。
なので、その人の希望した案件を教えてくれるだけで、
リモワクネオライン自体が稼げる案件というわけではないと思います。
つまりは別のLINE@を紹介されて、そこでもまた登録する必要が出てくると考えています。
リモワクネオラインと似たものがある?

リモワクネオラインについて調べていると
別のサイトが見つかりました。
「リモワクフリー副業ライン」というものです。
URL→https://peraichi.com/landing_pages/view/ss0oc/
名前はほぼ同じです。
使われている画像は同じですし、内容も同じものです。
どうして名前が違うものがあるのか。
リモワクネオラインは割と最近のものみたいですが、
リモワクフリー副業ラインは結構前のものみたいですね。
なので、なにかしら不都合が起きて名前を変えて配信しているのでは思いました。
実際リモワクフリー副業ラインは悪い評判が目立っているように思いました。
詐欺ではないかという噂がある。
リモワクネオラインでは、なんやかんやと理由を付けられて、
50万円くらい請求される、というものがありました。
上で紹介したリモワクフリー副業ラインも同じだそうです。
これが本当かどうかはわかりません。
ですが、セールスレターのQ&Aには「当LINEアカウントの利用はすべて無料」と書いてあって、
これを見たときに、ん?と思ったんですよね。
なにか限定している感じがするな、と。
後から請求されるようなことは一切ないとも書かれていますが、
それはそのLINEアカウントだけで、それ以外であれば請求される可能性があると言えると思います。
なので上で書いたことも割と信憑性がある、かも?なんて思ったりします。
まあ私の妄想なので、本当かどうかはわかりませんよ?
ただ、十分に怪しまれるだけのものがすでにありますからね。
これまでのことを考えると信用するのは難しい話です。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は「リモワクネオライン」について見ていきました。
結論としては、稼げるものではないと思います。
・特商法の記載がないために信用することは難しい。
・仕事の内容は不明。
・稼げたという証拠がないのは気になる。
・詐欺ではないかという噂がある。
以上のことから、信用のできない稼げない案件であると判断しました。
セールスレターの方には口コミと評判が載っていますが、
良い意見しか書かれていません。
まあこれはあたりまえですよね。
自分のセールスページに悪評を載せるなんてことはしませんよね。
ですからセールスページに載っている体験談的なものはあてにならない場合が
多いです。 必ずしもそうとは限りませんが、、、。
今回の案件に関してはサクラである可能性が高いかなと思います。
稼げているのであれば、ちゃんとした証拠を見せてもらいたいです。
中にはジャパンネット銀行から振り込まれたとされる画像が載っていますが、
リモワクから振り込まれたことになっているのは気になりますね。
上で書いたようにリモワクネオラインがお金を払ってくれるわけではないと思うので。
ほぼ同じ名前のものがあることも不思議ですよね。
今回の案件は東大生が開発したとのことですが、
名前は出てきませんし、東大生が開発したから何、というのが正直なところです。
東大生が開発すればなんでもすごいわけではありませんからね。
いろいろ誇張されていると感じました。
スマホの副業案件には詐欺まがいのものが多いです。 残念ながら。
なので、LINE@系のものは十分に気を付ける必要があります。
特商法のあるなしというのはわかりやすいかもしれません。
特商法に基づく表記があるからと言って、信用できるかは別なので、
一度サービス名を調べてみるなど調べてみるのがいいと思います。
そうすることで、悪質なものには引っ掛かりにくくなると考えます。
以上、らふくでした。